海洋散骨とガイドライン

この頃観たドラマで、なんだか人生をやり直し系のものが多いような気がします。
人生1週目とか2周目とかいった感じで、記憶があるままそこの場面に戻れるのです。

去年記憶に残っているドラマは「最高の教師 1年後、私は生徒に■された」です。

卒業式の日<担任生徒の誰か>に突き落とされた教師が1年前の始業式の日に時を遡ったことから、
自分を殺害する「3人の容疑者」である生徒たちと向き合い、再教育する物語です。
最高の教師の場合は赤ちゃんからやり直すのではなく、一年くらい戻っていたといった感じでした。
どういった法則でもどっているんでしょうね。

1周目の記憶があるので選択をすることによって良いほうの人生を選んでいくことができます。

そしてそんなドラマとは知らずに見始めて何周目かの人生を生きていったのが
「ブラッシュアップライフ」でした。このドラマでは7か8周目まで巻き戻ります。
「ブラッシュアップライフ」のほうが事故などで主人公が死んでしまって、死後の最初の役所の
ようなところで生まれ変わるかやり直すかを決めることができます。
こういった死後のガイドラインは実際の人生には死んでみないとわからないんでしょうね。
もしこの「ブラッシュアップライフ」のように生まれ変われるかやり直すかを選べるのだとしたら
やり直すを選ぶと思います。

記憶があるままやり直すので頭はしっかり大人なのに赤ちゃんからやり直さなきゃいけない
ところはきついなーと思いました。
幼稚園に通いだしたころ、大人びた言葉を話してしまってましたが、こんなのを見ていると
何周目かの人生を生きている人はもしかしたらいるのかもしれないなと思ったりしました。
ものすごく大人びた発言をする幼児がいたらもしかしたら何周目かの人生を生きているのかも。

大体の人の一生においてのガイドラインは十人十色であり、型にはまるものでもありませんね。
それぞれ違った一生でありマニュアルやガイドラインみたいなものはありません。
だからこそ人の一生は楽しいものです。

ガイドラインに沿った生き方が秩序というものなのかもしれませんが、小さな単位家庭でもそれぞれ
違います。

海洋散骨は故人の遺灰を海にまく儀式です。
しかし、異なる国や地域によっては異なる法律や規制があるため、具体的なガイドラインは地域に
よって異なることに留意する必要があります。

以下は一般的なガイドラインですが、実際には詳細な情報を確認することが重要です。

<法的な規制の確認>

遺灰をまくことが合法であるかどうか、またどの範囲で行うことが許可されているか確認してください。
各国や地域によっては、一定の距離や深さに関する法規制が存在することがあります。
日本においては散骨の明確な法律はありません。

<許可と通知>

海洋散骨を行う前に、関連する機関や自治体から必要な許可を取得してください。
また、散骨が公共の場で行われる場合は、他の利用者に通知することも求められることがあります。

<適切な場所の選定>

遺灰をまく場所は人気のない海域や指定されたエリアを選ぶことが一般的です。
他の海洋活動や環境への影響を最小限に抑えるようにしましょう。

<生態系への配慮>

散骨が周囲の生態系に与える影響を考慮し、できるだけ生態系を守るように心がけましょう。

<バイオデグラダブルな材料の使用>

遺灰をまくための容器や袋は、バイオデグラダブルで環境に負担をかけないものを使用することが推奨されます。

「バイオデグラダブル(biodegradable)」とは、自然界の微生物や酵素などの影響を受け、
生物学的なプロセスを経て分解・分解され、最終的には無害な物質へと変わる能力を持つ材料や物質を指します。
これは、環境に対する負荷を低減するために使用される素材の一つです。

バイオデグラダブルな材料は、土壌中の微生物や細菌、水中の酵素によって分解され、自然に還元される性質があります。
このプロセスによって、有害な物質の残留や土壌や水域の汚染を最小限に抑えることが期待されます。

例えば、バイオデグラダブルなプラスチックは、通常のプラスチックと比較して、環境への影響が低減されるとされています。
ただし、バイオデグラダブルであるからと言って、どんな環境でも自動的に分解されるわけではなく、
適切な環境条件が必要です。

<安全対策>

散骨を行う際には安全対策を講じ、事故や災害を防ぐようにしましょう。

<記録の保持>

散骨の際には、日時や場所などの詳細な記録を保持しておくと、将来的な問題の回避や必要な確認に役立ちます。
これらのガイドラインは一般的なものであり、実際の実施にあたっては地元の法律や慣習に従うことが大切です。また、専門家や関連する機関に相談することもお勧めです。

Follow me!